考え方
作業の進め方

(締め切りに)追い詰められたら「力を発揮する人(背水の陣型)」と「そのまま潰れる人(そのまま潰れる人)」もいるので自分がどういうタイプか把握しておいた方が今後の制作のためにもいいっすよと思います。(上に当てはまらない人も […]

続きを読む
100p超えの本を描いた感想
100p越えの本を描いた感想②

出ない神本よりとにかく出る本 幻覚見たもん出したもん勝ちよ。ただしトレパクやパクリや無断転載・無断使用は除く。ギルティ

続きを読む
100p超えの本を描いた感想
100p越えの本を描いた感想

昨年おバズり申し上げたやつ。バズったのが10月頃で、すっかり通知が落ち着いたのですが4月頃にまたぽつぽつとRTされまして「なんだなんだ?」と思ったら100pの本作りました!!という猛者がちらほらと見えました。すごい!!! […]

続きを読む
制作面での話
コピー本の作り方※注意あり

諸注意です。 このいったん印刷して、のやり方ですが面倒なわけですが最近ではまた違った原稿の持ち込み方法があるそうです。 USBやSDカードに入れて持ち込む ネットプリントに登録してその場で印刷 時代の進化すげぇー!!!と […]

続きを読む
考え方
はじめての部数の個人的見解

同人誌に限らず創作活動、特にプロ志望じゃなければ楽しくやることが一番だからね。 表現するということも大事だけども、自分がいかに傷つかないようにするかって動きも大事だと思うのよ。(ケアが苦手・効かない・やれるけど手間な人は […]

続きを読む
デザイン面での話
同人誌の表紙のパターン

余談 素材集、ちょいお高いけど1冊か2冊持っておくと紙面のデザインの幅が広がるからお勧めです。 長年お世話になっている素材集たちはこのへん。 私の文具箱 大人可愛い素材集 パリと雑貨とクラシカル

続きを読む
頒布の話
BOOTHについて

続きを読む
デザイン面での話
これやるとそれっぽい

あくまでも私のやり方です!!!!!!!でも奥付はちゃんと入れてね!!!!!!!!!!!!!!あとすけべ本は表紙に成人向けの表記!!!!!!!!!

続きを読む
同人誌の作り方(全般)
入稿するときに気を付けてること

続きを読む
同人誌の作り方(全般)
こういう同人誌をよく作っている

続きを読む