ざっくりあらすじ

物語は美術大都市コルトヴィオレッタの美術学校から始まる。
その学校の生徒であるミヨルは課題に煮詰まっており、自主居残りで制作をしていて、
少し前までは友達と描いていたのだけどその友達は帰宅しており、今は一人で黙々と描いてた。
ミヨルは今「目の前に課題があるから絵を描いてる」
最初は周りに褒められたから描いた。
そのうち絵を描くのが好きだから描いた。
こうして美術の学校にも進学した。賞もそれなりに貰っている。
でも今は壁にぶつかって、なんとなく絵を描く理由があやふやになっていて。
安定した仕事を得たいのであれ画家という仕事はどうしても不安が残る。
そして自分が生きるのは「美術大都市」という激戦区だ。
このまま進んでいいのか、道を変えた方がいいのか。
絵を描く筆の動きはしばしば止まる。

息抜きに作業室から出て自販機で買った珈琲を飲んだりしながら、ついでに校内にある小さなインフォメーションに行く。
インフォメーションには個展のDMだったり展示会のお知らせがあったり、美術館の割引チケットがあったりして見ているだけで楽しい。
普段は楽しい場所だが、まあ、今の彼女が見ても「みんな目標があっていいなぁ」などと思ったり。
色々眺めていたら、ふと見慣れない名前?の美術館の入場券があった。
コルトヴィオレッタの美術館は大体把握している彼女は不思議に思い、入場券を手に取ったら。

神様のいたずらにより別次元へ飛ばされる。 (※神隠しです)

「嘘やん……」と愕然とするミヨル。
神隠しの話は幼少の頃から聞いてるし、遭遇する確率も低いとも知ってるけど、まさか自分が。
そして神隠しに遭った先にあったのは「とある画家の美術館」という名前の美術館。
最初は慌てて「課題があるのにな」と思うが、なんとなく「……別にいいか」と冷静にも思ったミヨル。
ここがどこかはわからない。
元の場所に帰られるかもわからない。
しかし目の前には美術館があり、自分は絵を描く人間。そして手には入場券を持っている。
"なんかいいアイディアがあるかもしれない"
アイディアが意味するのは作品のひらめきなのか、自分が迷っていることの答えなのか、わからないけど。
入場券を握りしめて、ミヨルはとある画家の美術館に足を踏み入れる。

ざっくり説明

「絵を描く理由があやふやな少女が不思議な美術館で絵を描く理由を探していく」という感じです。
美術館で出会う主要な人物が「アデルとリナ(懐中庭園)」「シャーリーとエマ(Aperitif)」「ブロカント(懐中庭園)」、
そして美術館の主である「画家」です。
皆さんには「何のために絵を描くのか(作品を作るのか)」を主軸に脱線もしつつ物語を盛り上げてもらう予定。
背景モブにはピスタやミヤさん、アレッサやサクラ、リシフェやしもべぇなど今までの茶色工房。キャラたちにうろついてもらいます。
展示されている背景(作品?)には今まで他の方とコラボした作品の何かしらの要素を入れる感じです。サプライズ(?)

ざっくり登場人物紹介

とある画家の美術館で登場するキャラ達(主な新人)
既に表に出てきている懐中庭園やAperitifや茶色工房。キャラ(モブ)たちは割愛します。

ミヨル

「ひたすら真っ直ぐに、夢だけ見られたらよかったのになぁ……」
「創作は時間とお金を賭けたギャンブルだと思う、私は」
「困ってない。悲しくもない。ただただ、何かが引っかかるだけ」

ちょっと悩める美術学生。本作の主人公。
スマホで調べものをしたりくるくると考察をしたりするのが好き。
また絵の才能もあり賞もそこそこ取っている。が、現在は壁にぶつかっている模様。
頭が回る分現実を知ってるので、夢に浸りきれず一人勝手に悩む。絵を描くときは理論で描く。

※本編ではミヨルで通しますがフルネームは「ミヨルチェ・カンヴァーシャ」です。

画家

「さて、きみは絵を描く人間かな?」
「私より上手い絵を描いてんじゃねぇ!年下のくせに!」
「七分咲きや五分咲きでも、花が喜んでいたらそれでよくない?」

美術館の主。
元人間の神様で感情が色濃く残っており、神様だけどもけっこうな激情家。快活な陰キャでミヨル曰く「性格が悪い」
人間時代は画家だったけどもいわゆる世間でいう才能はなく、無名のまま生涯を閉じる。
と思ったら運よくアンティーク(後述)に拾われて神様になった。

※画家には名前がありません。色々あってなくしたのですが、彼女の意志です。また名前がないため神様としての力は弱いです。

右が画家

ガイド

「ようこそ!貴方は1000人目のお客様~♪」
「今……あなたの脳内に直接話しかけています……」
「筆を買うにもお金は必要ですから」

とある画家の美術館の音声ガイド。
なのだけど、特定の来訪者数じゃないと出てこない。実態はなくて概念?零体?的な存在。
ストーリーの前半は基本、ミヨルとガイドの会話で物語が進んでいく。
明るくうるさいけれど時々まともなことを言う。

※ガイドのCVはサウザンドちゃんが担当しているという設定。
 漫画の隠れ趣旨が茶色工房。オールスター!!なのですがンドちゃんがあまりにもこれまでの作品の世界観に合わないので
 こういう形での出演(設定)になりました。

泣きそう

※特定の来訪者数⇒100とか111とかキリのいい数だったりゾロ目だったり。
 ミヨルは1000人目の来訪者だったためガイドが出てきます。お察しですが元ネタはキリ番です。
 WEBサイトが企画のメインなので、2000年代の個人サイト文化をいろいろ練りこみたい。

アンティーク

「昔の男なんて忘れなよぉ。人間はコスパ悪いよ~」
「お仕事たんまり持ってきたよ~。よろしくねー♪」
「ボクたちはこの世界の歯車だ。人に堕ちるなよ」

春の神様で画家の上司。マイペースで少し生意気だが面倒見がいい。
物作りをする人間がけっこう好き。見てて楽しいんだって。
なおブロカントとは同期で、ブロカントのことを気にかけている。
片付けが壊滅的に下手くそなため「お手伝いがほしい~ついでに見てて楽しいやつ~」と思い
探していたら画家を見つけたのでスカウト。
のんびりしているが神様としての自覚とプライドがかなりある、神様らしい神様。

※たぶんがっつり登場はしないけど世界観の補足も兼ねて一応ご紹介。
 台詞も本編では出てきません。台詞も今考えた。 ちなみにこの子です。